1: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:31:22.57 ID:LaXLixXtM
もはや神だよな
あれなけりゃ今ごろコントローラーにスティックなんてなくて
ゴミが考えた十字キーしかなかったw
あれなけりゃ今ごろコントローラーにスティックなんてなくて
ゴミが考えた十字キーしかなかったw
40: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:46:07.47 ID:0nqsV+VZx
>>1がアホ過ぎてw
そのずっと前からあるわw
そのずっと前からあるわw
48: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 22:19:29.01 ID:NblA+fUya
>>1
この程度の知識しか無いアホがステイ豚のレベルな
ゲハのレベルも知れるから無知はレスすんな
この程度の知識しか無いアホがステイ豚のレベルな
ゲハのレベルも知れるから無知はレスすんな
112: 名無しさん必死だな 2023/01/15(日) 21:34:07.93 ID:RXWzLhbz0
>>1
NINTENDO64
1996年4月21日 25,000円
HSS-0137 セガマルチコントローラー
1996年7月5日発売 価格:3,800円
SCPH-1150 アナログコントローラ
1997年4月25日(金)発売 3000円。
めっちゃくちゃ遅いじゃねえか
カブトガニの右スティックは1軸だから2軸右スティックの起源を主張してみてはどうか
NINTENDO64
1996年4月21日 25,000円
HSS-0137 セガマルチコントローラー
1996年7月5日発売 価格:3,800円
SCPH-1150 アナログコントローラ
1997年4月25日(金)発売 3000円。
めっちゃくちゃ遅いじゃねえか
カブトガニの右スティックは1軸だから2軸右スティックの起源を主張してみてはどうか
4: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:34:37.56 ID:AsajprzX0
ほんこれなw
アナログスティックをがいちばんの発明
アナログスティックをがいちばんの発明
5: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:36:07.09 ID:0P7bJ4Pb0
1ヶ月くらい64のスティックより早いんだっけ?
7: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:37:51.48 ID:SgbVT/eV0
スーパーカセットビジョンもスティックついてたろ
51: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 22:34:13.66 ID:SGipNa4J0
>>7
あれはデジタル
セガのSG-1000と同じ縦形コントローラーだったが、左手逆手持ちだとトリガーの連射がし辛い事もあって消えた
あれはデジタル
セガのSG-1000と同じ縦形コントローラーだったが、左手逆手持ちだとトリガーの連射がし辛い事もあって消えた
10: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:49:38.98 ID:b1XoCLIu0
スティックの原点ってどこなの?
117: 名無しさん必死だな 2023/01/16(月) 00:44:27.89 ID:3HoKVAZra
>>10
元々はアーケイドスティック
それを小さいコントローラーでと再現する為に作られた
元々はアーケイドスティック
それを小さいコントローラーでと再現する為に作られた
11: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:51:08.73 ID:SgbVT/eV0
普通に工業機器とかじゃないかな
13: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:52:25.31 ID:kcOeITCa0
>>11
可変抵抗使ったレバーとかダイヤルとか大昔から使われてるからね
可変抵抗使ったレバーとかダイヤルとか大昔から使われてるからね
12: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:52:14.09 ID:k19cUoLJ0
起源をさぐるのは学者にまかせるとしてpsでないことだけは絶対。あいつらパクリしかできない。
14: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:54:51.03 ID:BGYt9ERr0
>>12
たまにオリジナリティ出してくるよ
ベータとかUMDとかMSとかVita専用メモリーカードとか
たまにオリジナリティ出してくるよ
ベータとかUMDとかMSとかVita専用メモリーカードとか
18: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:00:58.57 ID:kcOeITCa0
>>14
仕組みじゃなくて、形状かよ (配線ブリッジするだけでMSもVITAメモリも、SDカードとして認識できる
仕組みじゃなくて、形状かよ (配線ブリッジするだけでMSもVITAメモリも、SDカードとして認識できる
15: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:55:00.50 ID:9SG7sqx8a
22: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:03:05.93 ID:srm/OLGH0
>>15
カブトガニだよなぁ
カブトガニだよなぁ
27: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:10:40.83 ID:z9MSOYI80
>>15
うわなっつかしいなあ 68版アフターバーナーとセットで買うって感じだったはず
うわなっつかしいなあ 68版アフターバーナーとセットで買うって感じだったはず
45: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 22:07:53.77 ID:uDLB47OG0
>>15
これこれ
これこれ
80: 名無しさん必死だな 2023/01/15(日) 06:38:03.96 ID:E/ZEmXm6x
>>45
古くからのゲーマーならみんな知っているよな
x68000、MD共用でシューティングとかはだいたいこのアナログ操作に対応してた
あとジャイロはMSのサイドワインダーが最初じゃねえかな、こっちは1998年
古くからのゲーマーならみんな知っているよな
x68000、MD共用でシューティングとかはだいたいこのアナログ操作に対応してた
あとジャイロはMSのサイドワインダーが最初じゃねえかな、こっちは1998年
81: 名無しさん必死だな 2023/01/15(日) 06:39:49.59 ID:6evgYSde0
>>15
おいおい任天堂起源じゃねーじゃねーかwww
おいおい任天堂起源じゃねーじゃねーかwww
83: 名無しさん必死だな 2023/01/15(日) 07:00:41.87 ID:ANORZIwq0
>>81
スレタイ読めねーのかよw
スレタイ読めねーのかよw
16: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 20:59:34.63 ID:onfDUz0f0
任天堂:LRボタン付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天堂:アナログスティック付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天堂:振動機能付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかもデュアルニダ!
Immersion:付けるのはいいけど、特許料払ってよ
ソニー:振動機能はウリジナルるニダ!
MS:センターボタンが便利です
ソニー:もちろん付けたニダ!
任天堂:モーションセンサ付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!
MS:実績システムを搭載してみました
ソニー:トロフィーを導入したニダ!
任天堂:リモコンが御支持をいただけました
ソニー:ウリも付けるニダ!
任天堂:リモコンの付属拡張コントローラーはヌンチャクです
ソニー:や、やっぱりそれも付けるニダ!
ソニー:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天堂:アナログスティック付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天堂:振動機能付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかもデュアルニダ!
Immersion:付けるのはいいけど、特許料払ってよ
ソニー:振動機能はウリジナルるニダ!
MS:センターボタンが便利です
ソニー:もちろん付けたニダ!
任天堂:モーションセンサ付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!
MS:実績システムを搭載してみました
ソニー:トロフィーを導入したニダ!
任天堂:リモコンが御支持をいただけました
ソニー:ウリも付けるニダ!
任天堂:リモコンの付属拡張コントローラーはヌンチャクです
ソニー:や、やっぱりそれも付けるニダ!
23: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:04:34.62 ID:aHJUdHtJd
>>16
まぁ標準化させたのは凄いと思う
その時期の任天堂コントローラーは一貫性が無かったし
他社コントローラーも微妙だった
まぁ標準化させたのは凄いと思う
その時期の任天堂コントローラーは一貫性が無かったし
他社コントローラーも微妙だった
108: 名無しさん必死だな 2023/01/15(日) 17:25:37.18 ID:THCdLi8o0
>>23
ゴキブリ「ひ、標準化させたのがすごいから」「他社コントローラーも微妙だったし」
無理があるだろw
生み出したのがゴミステだという嘘が問題なんだよ
言い訳してんじゃねえ虫けら
ゴキブリ「ひ、標準化させたのがすごいから」「他社コントローラーも微妙だったし」
無理があるだろw
生み出したのがゴミステだという嘘が問題なんだよ
言い訳してんじゃねえ虫けら
34: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:28:28.39 ID:uHmYb9I7a
>>16
その一見安直に見える2倍にしてパクりましたも結局は正解で後に任天堂もパクり返して全ハード標準搭載になってるのが面白いところ
任天堂は新しいギミックを考えるのは早いけどシンプルさに拘り過ぎて片手落ちになってることが多々ある
その一見安直に見える2倍にしてパクりましたも結局は正解で後に任天堂もパクり返して全ハード標準搭載になってるのが面白いところ
任天堂は新しいギミックを考えるのは早いけどシンプルさに拘り過ぎて片手落ちになってることが多々ある
44: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 22:06:17.78 ID:eCeFsc/9d
>>34
GCコンはなんで素直にL1ボタンを搭載しなかったんだか
GCコンはなんで素直にL1ボタンを搭載しなかったんだか
17: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:00:19.67 ID:nZTzFecUp
アナログスティックって実を言うとファミコンよりも早い1970年ごろに発売されたシリーズに二ついてるんだよ。
20: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:01:56.54 ID:nZTzFecUp
機種名書き忘れたけヨーロッパあたりで発売されたPrinztronicね
25: 名無しさん必死だな 2023/01/14(土) 21:07:46.87 ID:JAGwHsU60
アナログスティックも振動機能も先にやったのは任天堂で
ソニーはパクっただけだからなー
そしてその後ジャイロ機能も作ったよね
あれがなければスプラも無かっただろう
ソニーはパクっただけだからなー
そしてその後ジャイロ機能も作ったよね
あれがなければスプラも無かっただろう
元スレ:アナログスティックを生み出したのPSだけどさ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1673695882/